診療の概要
聖マリアンナ医科大学 脳神経外科では、(1)脳腫瘍、(2)脳血管障害、(3)脊髄外科、(4) 機能的疾患、 (5)頭部外傷、 (6)小児先天奇形の6分野を中心に治療・研究をおこなっています。一般脳神経外科疾患や救急疾患はもとより、大学病院でしかできない希少疾患や高難度手術がメインになっているのが特徴で、本院で年間500-600件の手術を行っています。
脳腫瘍では、覚醒下手術をはじめとしたモニタリングやナビゲーションなど用い、安全かつ摘出率の向上に効果をあげています。当院は頭蓋底外科教育研修施設であり、治療の難しい脳深部や頭蓋底腫瘍も多く紹介され、顕微鏡手術を駆使するとともに、内視鏡、外視鏡などの先進モダリティを用い安全かつ効率的な摘出を行っています。
間脳下垂体腫瘍では当院内分泌疾患センターと共に密な協力体制のもと最適な医療を提供しています。
血管障害は包括的脳卒中センターとして脳神経内科と共に急性期治療を行っています。血管外科、血管内治療ともに指導医エキスパートを配し、あらゆる血管障害に対応可能です。血管内治療も年間200例を超える豊富な経験を有しています。
救急疾患においては、神奈川県で最初に開設された救命センターを有し、救命救急科と共に脳卒中や頭部外傷などの神経救急の最後の砦として治療に当たっています。
脊髄外科では、現主任教授着任以降、主に脊髄腫瘍や脊髄血管障害、先天奇形等を中心に全国から紹介患者が急増しており、脊髄外科治療のメッカとなっています。
機能的疾患では2017年にてんかんセンターが開設され、翌年神奈川県てんかん診療拠点病院に指定されました。現在全国でも有数のハイボリュームセンターです。脳深部刺激療法も、パーキンソン病治療センターを有し脳神経内科との協力体制のもと、積極的な治療に取り組んでいます。
小児神経外科分野では、総合母子周産期医療センター及びこどもセンターと連携し、胎児期からの一貫した診療体制を整えています。
このように聖マリアンナ医科大学では全領域において優れた指導医やエキスパートを擁し、いかなる疾患にも対応できる強みを持っています。この強い臨床力を最大限に活かし、首都圏の脳神経外科医療を先導しています。
手術件数