News & Topics

一覧はこちら

川崎脳神経外科研究会HPの開設

川崎脳神経外科研究会は、聖マリアンナ医科大学脳神経外科学教室同門会を主体に2024年1月16日に川崎市より正式に認可を受け、特定非営利活動法人(NPO)として発足致しました。NPO法人川崎脳神経外科研究会の目的は、脳神経外科に関する診療、教育及び研究支援を行うとともに、学術集会などの開催並びに機関誌の発行等を行い、地域医療の連携強化や国際的な医学福祉の発展と国民の健康に寄与することを目的としております。
事業内容
  1. 脳神経外科に関する研究及び脳神経外科医に対する教育支援事業
    • 研修医、医学生のための教育セミナー事業
    • 頭頸部解剖実習セミナー事業
  2. 脳神経外科医に関する講演会・研究会・学会の開催及
  3. 脳神経外科に関する情報収集と情報提供の事業
  4. 地域医療貢献推進に関する活動 (市内・県内の脳神経外科医療機関との情報共有・情報交換)
  5. 会員及び全国の提携施設向け書籍等の発行事業
  6. 国際交流に関する事業

賛助会員

港北NTクリニック
アニメイト(株)
金沢脳神経外科病院
青葉脳神経外科クリニック
サンライズ酒井病院
さぎぬま脳神経クリニック

Greeting ごあいさつ

聖マリアンナ医科大学脳神経外科医局員及びその出身者による同門会は、設立からおよそ30年になり、その会員数を約90名まで増やしてきました。これまで同門会誌の発行、研究会などの開催、症例検討会、国内外への留学支援、同門会会員の主催学術集会等への補助、市民公開講座などの活動を行って参りました。現在県内外の関連施設も増加しつつあり、今後益々地域医療の中心として、国内外の医学医療のリーダーとしての重要性が増しております。しかし想定を超える少子高齢化社会を迎えつつある中で同門会のSDGsとも言うべき組織の更なる発展・継続のために、下記による社会貢献を続けていくことが重要であると考えています。

事業内容
  1. 脳神経外科に関する研究及び脳神経外科医に対する教育の推進
  2. 脳神経外科分野における優れた人材の確保
  3. 市民公開講座などを通じた脳神経外科関連疾患に対する啓発活動
  4. ホームページやSNSを利用した情報発信による地域社会とのネットワークの構築
  5. 国内外の人事交流や研修等を通じた先端治医療の推進
  6. 発展途上国における脳神経外科の医療水準向上のための人事交流や情報発信活動の推進

これらを実現すべく、この度「特定非営利活動(NPO)法人 川崎脳神経外科研究会」を設立することに致しました。これらの社会貢献活動を通じて本NPO法人が医学医療の進歩とともに、市民、県民の健康増進のための身近な存在になれるように引き続き活動を続けて参りたいと考えております。今後ともご指導、ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

特定非営利活動法人 川崎脳神経外科研究会
理事長小林 博雄

賛助会員募集

NPO法人川崎脳神経外科研究会では、広く個人、病院、企業、団体の皆様にご加入頂き、その会員費を本会事業内容の活動に役立てさせて頂きます。どうぞ趣旨をご理解頂き賛助会員としてご支援下さいますようお願い致します。

特定非営利活動法人川崎脳神経外科研究会
理事長小林 博雄

  • 賛助会員年会費 個人 1口 10,000円 (1口以上)
  • 団体 1口 50,000円 (1口以上)

お問い合わせ先:

特定非営利活動法人 川崎脳神経外科研究会 事務局
216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1 聖マリアンナ医科大学脳神経外科医局内

TEL: 044-977-8111(内線3866) 
FAX: 044-977-2313  
Email:

ページトップへ戻る